2012年03月30日
ひと工夫
脚で踏ん張るときの踵の安定とハルの内側の磨耗防止のために考えた方法。(この処置でもシーソックの内側は摺れるけど)

キャンプで使用するテーブルの天板を下に敷いてみましたが、良好でしたよ。
ちなみにテーブル記事はこちら
最小限のカヤックのキャンプにはテーブルなんて必要ないって思うけど、砂浜ではあったほうが便利。こんな兼用方法ならどうでしょう?

キャンプで使用するテーブルの天板を下に敷いてみましたが、良好でしたよ。
ちなみにテーブル記事はこちら
最小限のカヤックのキャンプにはテーブルなんて必要ないって思うけど、砂浜ではあったほうが便利。こんな兼用方法ならどうでしょう?
2011年09月24日
目立たなくては
シーカヤックは大きい船からはわかりづらいと聞きます。
海峡の航路となっている場所では自動操縦している大型船もあると聞きますから、遭遇した場合自分から離れるか、相手に「目視」で見つけてもらうかしかないようです。
そういった意味で、シーカヤックに使用している船の色は海で目立つとされる「黄色」にした訳なんですが、もっと目立つためには「フラッグ」を立てるのが効果的なんだそうです。そういえばシットオンカヤックをされてる方は皆付けてるようですね。
と言うわけでフラッグを自作することにしました。
リジットと違い、ファルトは折りたためるのが一番の利点なので、フラッグもコンパクトになって持ち運べるように考えました。
ポールには安い振出竿を流用することにします。

問題はベース部分をどうするか・・・現在考え中。
海峡の航路となっている場所では自動操縦している大型船もあると聞きますから、遭遇した場合自分から離れるか、相手に「目視」で見つけてもらうかしかないようです。
そういった意味で、シーカヤックに使用している船の色は海で目立つとされる「黄色」にした訳なんですが、もっと目立つためには「フラッグ」を立てるのが効果的なんだそうです。そういえばシットオンカヤックをされてる方は皆付けてるようですね。
と言うわけでフラッグを自作することにしました。
リジットと違い、ファルトは折りたためるのが一番の利点なので、フラッグもコンパクトになって持ち運べるように考えました。
ポールには安い振出竿を流用することにします。

問題はベース部分をどうするか・・・現在考え中。
2011年09月01日
作ってみたい
久々の更新です・・・
やっぱり夏の暑い時期、海では漕ぎたくない「へたれ」なもんですから、「涼」を求めて山登りしていたため取り上げるネタもなく気が付けば9月になっておりました。(^_^;)涼しい時期になってきましたので漕ぎ始めようと思ってます。ぼちぼち更新もしていきます・・・
ところで、へたくそではあるのですが物作りには興味があって、こんな本など購入してみました・・・

「3万円と晴れた日が7日あれば十分」・・・本当だったら凄過ぎるコピー、ちょっと頑張れば誰でも作れそうな文句ですが思わず引き込まれてしまいました(笑)
そして、もう一冊・・・

船に対する知識など勉強も兼ねて「いつかは」作ってみたいんです。
とりあえず、スケールダウンモデルを製作して雰囲気をつかんでみようと思ってます。
やっぱり夏の暑い時期、海では漕ぎたくない「へたれ」なもんですから、「涼」を求めて山登りしていたため取り上げるネタもなく気が付けば9月になっておりました。(^_^;)涼しい時期になってきましたので漕ぎ始めようと思ってます。ぼちぼち更新もしていきます・・・
ところで、へたくそではあるのですが物作りには興味があって、こんな本など購入してみました・・・

「3万円と晴れた日が7日あれば十分」・・・本当だったら凄過ぎるコピー、ちょっと頑張れば誰でも作れそうな文句ですが思わず引き込まれてしまいました(笑)
そして、もう一冊・・・

船に対する知識など勉強も兼ねて「いつかは」作ってみたいんです。
とりあえず、スケールダウンモデルを製作して雰囲気をつかんでみようと思ってます。
2010年09月06日
自作スケグ・1
愛艇「ボイジャー460T」で能登島周辺を楽しんだとき、初めて「ウェザー・コッキング」を経験しました。
ウェザー・コッキングとはいわゆる「風見鶏効果」というもので、パドリング中に横から風が吹くと風上に向かって船首(バウ)が向きを変えてしまう現象です。
パドリングしていて、なかなかまっすぐ進まず気使い、何か解消する良い方法は無いか考えていたらラダーやスケグ(スケッグ)の装着が良いことを知りました。
メーカーオプションでラダーがラインナップされていますが、素人にはラダーは難しそうだし、お値段もかなりのもの(笑)では他の皆さんはとネットで調べてみると「スケグ」があることを知りました。効果もあるらしい・・・ファルト用としてはかの「フェザークラフト」のオプションがあるではありませんか!とてもよさそうで使用されている方々は皆んな良い評価をされていますね。
しかし、これ、自作できないかと考えまして・・・

ベニヤと檜の余り材で作ってみました。この後接触しやすい部分にクロスを張ってポリエステル樹脂を塗布しようと思っています。あ、あとベルトも用意しないと(笑)
ウェザー・コッキングとはいわゆる「風見鶏効果」というもので、パドリング中に横から風が吹くと風上に向かって船首(バウ)が向きを変えてしまう現象です。
パドリングしていて、なかなかまっすぐ進まず気使い、何か解消する良い方法は無いか考えていたらラダーやスケグ(スケッグ)の装着が良いことを知りました。
メーカーオプションでラダーがラインナップされていますが、素人にはラダーは難しそうだし、お値段もかなりのもの(笑)では他の皆さんはとネットで調べてみると「スケグ」があることを知りました。効果もあるらしい・・・ファルト用としてはかの「フェザークラフト」のオプションがあるではありませんか!とてもよさそうで使用されている方々は皆んな良い評価をされていますね。
しかし、これ、自作できないかと考えまして・・・

ベニヤと檜の余り材で作ってみました。この後接触しやすい部分にクロスを張ってポリエステル樹脂を塗布しようと思っています。あ、あとベルトも用意しないと(笑)