2010年09月06日
自作スケグ・1
愛艇「ボイジャー460T」で能登島周辺を楽しんだとき、初めて「ウェザー・コッキング」を経験しました。
ウェザー・コッキングとはいわゆる「風見鶏効果」というもので、パドリング中に横から風が吹くと風上に向かって船首(バウ)が向きを変えてしまう現象です。
パドリングしていて、なかなかまっすぐ進まず気使い、何か解消する良い方法は無いか考えていたらラダーやスケグ(スケッグ)の装着が良いことを知りました。
メーカーオプションでラダーがラインナップされていますが、素人にはラダーは難しそうだし、お値段もかなりのもの(笑)では他の皆さんはとネットで調べてみると「スケグ」があることを知りました。効果もあるらしい・・・ファルト用としてはかの「フェザークラフト」のオプションがあるではありませんか!とてもよさそうで使用されている方々は皆んな良い評価をされていますね。
しかし、これ、自作できないかと考えまして・・・

ベニヤと檜の余り材で作ってみました。この後接触しやすい部分にクロスを張ってポリエステル樹脂を塗布しようと思っています。あ、あとベルトも用意しないと(笑)
ウェザー・コッキングとはいわゆる「風見鶏効果」というもので、パドリング中に横から風が吹くと風上に向かって船首(バウ)が向きを変えてしまう現象です。
パドリングしていて、なかなかまっすぐ進まず気使い、何か解消する良い方法は無いか考えていたらラダーやスケグ(スケッグ)の装着が良いことを知りました。
メーカーオプションでラダーがラインナップされていますが、素人にはラダーは難しそうだし、お値段もかなりのもの(笑)では他の皆さんはとネットで調べてみると「スケグ」があることを知りました。効果もあるらしい・・・ファルト用としてはかの「フェザークラフト」のオプションがあるではありませんか!とてもよさそうで使用されている方々は皆んな良い評価をされていますね。
しかし、これ、自作できないかと考えまして・・・

ベニヤと檜の余り材で作ってみました。この後接触しやすい部分にクロスを張ってポリエステル樹脂を塗布しようと思っています。あ、あとベルトも用意しないと(笑)
Posted by うまそう at 11:15│Comments(0)
│自作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。