2010年09月30日
宮島(厳島)ツーリング(ソロ)2 最終回
翌日、晴天となりましたが予報通り風がきついです・・・

出艇するときに天気予報を確認して風が強いと言うことは頭に入っていましたから想定内ではありますが・・・
キャンプをした浜からわずかなところでなぜか何度も跳ね返されます。疲れて漕いだ手を休めるとすぐ元に戻される・・・三度ほど繰り返しあきらめかけたときなんとかその場所を突破!
向かい風に煽られカヤックが横向きに(向かってくる波と平行に)なってしまうとバウを進行方向に向けるのが大変です。全身のひねり等を駆使しカヤックを元に戻しますが気を抜くとまた元通り・・・とにかく漕ぎまくります(笑)

途中、用足しで樫木浦周辺に立ち寄りましたがここまでたどり着くのに1時間30分ほどかかってしまっています。愕然としましたが頑張って漕ぐしかありません。今日の夕方までに出艇場所まで戻りたかったのですが、たどり着けないようなら途中でもう一泊するしかありません。

漕いでいるうちに多少風が収まって来た感じがします。一人で漕いでいると心細くなりますがそんなときはラジオを聴いて気を紛らわします。幸い、電波状況も良好でAM、FMともばっちり入ります。山で一人のとき、熊対策にラジオを鳴らしますがそのときのくせで、キャンプには必ず持参します。

入浜周辺。絵の島が良く見えます。
風向きが包が浦周辺に差し掛かったとき進行方向から右側面に移ってきました。斜めからの風も意外と難しく左右のパドルのバランスを調整しながら漕がなくてはいけません。時にはシングル・パドルのように漕ぐことも(笑)

そんな漕ぎ方をしながら杉ノ浦の灯台(?)まできました。ここまでくれば潮流と追い風で多少楽に移動できそうです。

フェリー航路を通るときにはルールがあります。15分おきに船が行き来しているので航路上を通過することは出来ません。宮島側のフェリー乗り場に桟橋上のスロープがありまして、その下をくぐることが出来ますから、通過する場合は必ずそこを通らなくてはいけないそうです。

桟橋を超えると目の前に「大鳥居」が目に入ってきます。残念ながら引き潮でしたので鳥居の下をくぐることは出来ませんでしたが、次回は是非通ってみたいと思います。

そうこうしているうちに、だんだん出艇場所が近づいてきました・・・約6時間。なんだか「もうこれでこの旅も終わってしまうのか」と思うとちょっと残念。とても複雑な思いですね・・・この感覚は登山にも似ている気がします。重い荷物を背負って目的地を目指し、もう少しでたどり着く瞬間のなんともいえない気持ち。「やったー」という達成感。「目的が達せられてしまった」という虚脱感。人間って勝手な生き物ですね(笑)とある小説に「魂が歓びの香煙を焚く」という言葉が出てきますが、そんな気持ちでもあります。
兎にも角にも今回の旅はここで終了。(実はこのあと尾道に住んでいる友人宅に無理やり泊めさせてもらったのでもう少し続くのですが・(^_^;))本番は11月とのこと・・・また状況は変わっているんだろうなぁ~寒さ対策を講じなくては(笑)
おわり
●タイム
青海苔浦(10:00)→樫木浦周辺(11:35)→入浜周辺(12:45)
→杉ノ浦灯台(14:23)→フェリー桟橋(14:48)→廿日市市出艇場所(15:50)

出艇するときに天気予報を確認して風が強いと言うことは頭に入っていましたから想定内ではありますが・・・
キャンプをした浜からわずかなところでなぜか何度も跳ね返されます。疲れて漕いだ手を休めるとすぐ元に戻される・・・三度ほど繰り返しあきらめかけたときなんとかその場所を突破!
向かい風に煽られカヤックが横向きに(向かってくる波と平行に)なってしまうとバウを進行方向に向けるのが大変です。全身のひねり等を駆使しカヤックを元に戻しますが気を抜くとまた元通り・・・とにかく漕ぎまくります(笑)

途中、用足しで樫木浦周辺に立ち寄りましたがここまでたどり着くのに1時間30分ほどかかってしまっています。愕然としましたが頑張って漕ぐしかありません。今日の夕方までに出艇場所まで戻りたかったのですが、たどり着けないようなら途中でもう一泊するしかありません。

漕いでいるうちに多少風が収まって来た感じがします。一人で漕いでいると心細くなりますがそんなときはラジオを聴いて気を紛らわします。幸い、電波状況も良好でAM、FMともばっちり入ります。山で一人のとき、熊対策にラジオを鳴らしますがそのときのくせで、キャンプには必ず持参します。

入浜周辺。絵の島が良く見えます。
風向きが包が浦周辺に差し掛かったとき進行方向から右側面に移ってきました。斜めからの風も意外と難しく左右のパドルのバランスを調整しながら漕がなくてはいけません。時にはシングル・パドルのように漕ぐことも(笑)

そんな漕ぎ方をしながら杉ノ浦の灯台(?)まできました。ここまでくれば潮流と追い風で多少楽に移動できそうです。

フェリー航路を通るときにはルールがあります。15分おきに船が行き来しているので航路上を通過することは出来ません。宮島側のフェリー乗り場に桟橋上のスロープがありまして、その下をくぐることが出来ますから、通過する場合は必ずそこを通らなくてはいけないそうです。

桟橋を超えると目の前に「大鳥居」が目に入ってきます。残念ながら引き潮でしたので鳥居の下をくぐることは出来ませんでしたが、次回は是非通ってみたいと思います。

そうこうしているうちに、だんだん出艇場所が近づいてきました・・・約6時間。なんだか「もうこれでこの旅も終わってしまうのか」と思うとちょっと残念。とても複雑な思いですね・・・この感覚は登山にも似ている気がします。重い荷物を背負って目的地を目指し、もう少しでたどり着く瞬間のなんともいえない気持ち。「やったー」という達成感。「目的が達せられてしまった」という虚脱感。人間って勝手な生き物ですね(笑)とある小説に「魂が歓びの香煙を焚く」という言葉が出てきますが、そんな気持ちでもあります。
兎にも角にも今回の旅はここで終了。(実はこのあと尾道に住んでいる友人宅に無理やり泊めさせてもらったのでもう少し続くのですが・(^_^;))本番は11月とのこと・・・また状況は変わっているんだろうなぁ~寒さ対策を講じなくては(笑)
おわり
●タイム
青海苔浦(10:00)→樫木浦周辺(11:35)→入浜周辺(12:45)
→杉ノ浦灯台(14:23)→フェリー桟橋(14:48)→廿日市市出艇場所(15:50)
2010年09月28日
宮島(厳島)ツーリング(ソロ)1
9月の飛び石連休、初キャンプ・ソロツーリングを行いました。本番は11月を予定していますがその「下見」のつもりで訪れましたが、結局本番さながらの旅になってしまいました(笑)

地元のショップ「パドル・パーク」さんで出艇場所とローカル・ルールをお聞きしました。やはり地元のお約束は確認してからでないと「とんでもないこと」になりそうですから(怖)丁寧に教えていただき感謝です。

出艇場所にて準備をする前にパチリ。艇を組み立てて、ドライバックにパッキングして(そんなこと早めにやっとけ!)昼ごはんを食べたりして再び出艇場所に行って見ると・・・

潮が引いています・・・あっという間。これは潮汐を利用しない手は無いですねぇ・・・と言うことで宮島を反時計回り(地図の上を北とした場合)に回るルートに変更し出発です。
今回の仕様は「ボイジャー460T+2人用コーミングカバー」前席にパッキングした荷物を集中してセットしました。直進性を増す目的で「自作スケグ」も装着。

折からの北風の影響もありボイジャー460Tの一人乗り仕様であったにもかかわらず時速7km強は出ています!おぉ、快適~でも波が高~い(笑)
加部島周辺から南東側に回ると向かい風に変わり波のうねりも大きくなりました。約1mくらいだったと思います。(予報でも言っていた)でもこのうねり、好きです(笑)嫌いじゃない。まさにドンブラコ、ドンブラコといった具合かな・・・ただ休んでしまうと艇のバランスが保たれないので常に漕ぎ続ける必要があります。休めません・・・決して本気で漕がなくとも、続け無くてはいけないその様は、マラソンに近いものがあるように思いました。やっぱり画像や動画は二人で乗ってるときでなくては良いものが残せませんね。

青海苔浦に到着。今夜はここで泊まります。
●タイム
廿日市市出艇場所(13:15)→加部島(14:25)→青海苔浦(15:50)

地元のショップ「パドル・パーク」さんで出艇場所とローカル・ルールをお聞きしました。やはり地元のお約束は確認してからでないと「とんでもないこと」になりそうですから(怖)丁寧に教えていただき感謝です。

出艇場所にて準備をする前にパチリ。艇を組み立てて、ドライバックにパッキングして(そんなこと早めにやっとけ!)昼ごはんを食べたりして再び出艇場所に行って見ると・・・

潮が引いています・・・あっという間。これは潮汐を利用しない手は無いですねぇ・・・と言うことで宮島を反時計回り(地図の上を北とした場合)に回るルートに変更し出発です。
今回の仕様は「ボイジャー460T+2人用コーミングカバー」前席にパッキングした荷物を集中してセットしました。直進性を増す目的で「自作スケグ」も装着。

折からの北風の影響もありボイジャー460Tの一人乗り仕様であったにもかかわらず時速7km強は出ています!おぉ、快適~でも波が高~い(笑)
加部島周辺から南東側に回ると向かい風に変わり波のうねりも大きくなりました。約1mくらいだったと思います。(予報でも言っていた)でもこのうねり、好きです(笑)嫌いじゃない。まさにドンブラコ、ドンブラコといった具合かな・・・ただ休んでしまうと艇のバランスが保たれないので常に漕ぎ続ける必要があります。休めません・・・決して本気で漕がなくとも、続け無くてはいけないその様は、マラソンに近いものがあるように思いました。やっぱり画像や動画は二人で乗ってるときでなくては良いものが残せませんね。

青海苔浦に到着。今夜はここで泊まります。
●タイム
廿日市市出艇場所(13:15)→加部島(14:25)→青海苔浦(15:50)