2010年08月25日
GPS!
海で無人島を目指すなら、やっぱり有ったほうがいいかな~と思って購入しました。

このモデルの良いところは、カーナビに適した地図と山登りに適した地図が予め搭載されていることです。

とりあえず、ファーストインプレッションということでサイズから・・・缶コーヒーを比較に撮ってみましたが、意外と小さいです。そうですね・・・ケータイ電話くらいの画面です。

厚みは画像の通り。裏側にあたる部分は丸みを帯びていて、手にフィットする形状になっています。そしてゴム引き仕様でフリクションもバッチリ。濡れた手で触っても、うっかり落とすことが少なくなりそうです(笑)

この画像は室内で撮影しましたが、なんと衛星を捕捉しています!(窓際ではありますが)かなりアンテナの性能もよさそうで、期待できそう♪
やはり海で使用するということで、こんな物も用意してみましたよ~

パシフィックアウトドア「 EPCH100 G - Pouch」です。
防水で水に浮いて、耐ショック。

もちろん、タッチパネルにも問題はありません♪
まだ車でしか使用していませんが、カーナビより細かい道を案内してくれたのは驚きでしたが、音声案内は当然無し・・・でも曲がるポイント等ではビープ音が出ます。こっちのほうが意外と良いかも・・・と思いました。リルートもしてくれますね。
登山地図はかなり細かく表示してくれますが、実際に歩かないとわかりません。次回に検証することにしましょうか・・・

このモデルの良いところは、カーナビに適した地図と山登りに適した地図が予め搭載されていることです。

とりあえず、ファーストインプレッションということでサイズから・・・缶コーヒーを比較に撮ってみましたが、意外と小さいです。そうですね・・・ケータイ電話くらいの画面です。

厚みは画像の通り。裏側にあたる部分は丸みを帯びていて、手にフィットする形状になっています。そしてゴム引き仕様でフリクションもバッチリ。濡れた手で触っても、うっかり落とすことが少なくなりそうです(笑)

この画像は室内で撮影しましたが、なんと衛星を捕捉しています!(窓際ではありますが)かなりアンテナの性能もよさそうで、期待できそう♪
やはり海で使用するということで、こんな物も用意してみましたよ~

パシフィックアウトドア「 EPCH100 G - Pouch」です。
防水で水に浮いて、耐ショック。

もちろん、タッチパネルにも問題はありません♪
まだ車でしか使用していませんが、カーナビより細かい道を案内してくれたのは驚きでしたが、音声案内は当然無し・・・でも曲がるポイント等ではビープ音が出ます。こっちのほうが意外と良いかも・・・と思いました。リルートもしてくれますね。
登山地図はかなり細かく表示してくれますが、実際に歩かないとわかりません。次回に検証することにしましょうか・・・
Posted by うまそう at
19:36
│Comments(0)
2010年08月24日
万水川ツーリング
土曜日1日だけ休みがもらえたので、近所の川に出かけていきました。
万水川(よろずいがわ)~犀川(さいがわ)のリバー・ツーリング。
自宅から30分程のところにスタート地点がある、まさにホームグランド的なエリアです。最近はじめたばかりではありますが(^_^;)
5回目となる今回は普段終了地点にしている「中村マレットゴルフ場」よりも下流にあたる「生坂・水鳥公園」に設定してみました。
まず車を水鳥公園に回し、豊科運動公園に向かいます。
駐車場でボイジャー460Tを組み立てます。

今回用意した装備品はソフトクーラー(ビールやお茶、食材)調理セット(バーナー、コッヘル、武器類)テーブル、カーミットチェア2脚等
万水川の水位は若干低めなものの、透明度は高かったです。(最近雨が降っていないからと推測される)

時間帯にもよるんでしょうか、誰もいません(笑)

出発地点には注意書きが・・・管理をしていただいてる方に感謝です。しかし、こんな看板が立つくらい多くの方が利用していることなんでしょうね。
「ごほーでん」を過ぎ、いつもの「大王わさび農場」の水車を目指します。
いや~さすが夏休みの土曜日!ボート体験のお客さんの多いこと・・・行列を作り並んでいました。
自分らはそれを横目にスイスイと(笑)今回初めて動画をはめ込んでみました・・・お粗末。
水車を堪能したら本流に戻り、犀川を目指します。
やっぱり水位が低いため、ルート取りに気を使います。2回ほど底を擦りました・・・
木戸橋、そして中村を過ぎていよいよ未知なるエリアへ向かいます。隠れ岩に注意しながら、しぶきを浴びながらなんとか公園に到着。

終了点でカヤックを上げ、テーブル等を広げてお昼の支度。運動したあとのご飯はやっぱり美味しいな~
万水川(よろずいがわ)~犀川(さいがわ)のリバー・ツーリング。
自宅から30分程のところにスタート地点がある、まさにホームグランド的なエリアです。最近はじめたばかりではありますが(^_^;)
5回目となる今回は普段終了地点にしている「中村マレットゴルフ場」よりも下流にあたる「生坂・水鳥公園」に設定してみました。
まず車を水鳥公園に回し、豊科運動公園に向かいます。
駐車場でボイジャー460Tを組み立てます。

今回用意した装備品はソフトクーラー(ビールやお茶、食材)調理セット(バーナー、コッヘル、武器類)テーブル、カーミットチェア2脚等
万水川の水位は若干低めなものの、透明度は高かったです。(最近雨が降っていないからと推測される)

時間帯にもよるんでしょうか、誰もいません(笑)

出発地点には注意書きが・・・管理をしていただいてる方に感謝です。しかし、こんな看板が立つくらい多くの方が利用していることなんでしょうね。
「ごほーでん」を過ぎ、いつもの「大王わさび農場」の水車を目指します。
いや~さすが夏休みの土曜日!ボート体験のお客さんの多いこと・・・行列を作り並んでいました。
自分らはそれを横目にスイスイと(笑)今回初めて動画をはめ込んでみました・・・お粗末。
水車を堪能したら本流に戻り、犀川を目指します。
やっぱり水位が低いため、ルート取りに気を使います。2回ほど底を擦りました・・・
木戸橋、そして中村を過ぎていよいよ未知なるエリアへ向かいます。隠れ岩に注意しながら、しぶきを浴びながらなんとか公園に到着。

終了点でカヤックを上げ、テーブル等を広げてお昼の支度。運動したあとのご飯はやっぱり美味しいな~
2010年08月20日
専用で立ち上げるくらい「はまって」しまいました。
カヤックにはまってしまいまして、この度その活動を別館として立ち上げました。よろしくお願いいたします。
●自分がカヤックを購入するまで
カヤック(カヌー)については中学生の頃、とある雑誌の広告(何の宣伝かは忘れてしまいました)の焚き火を前に大型犬と酒らしき飲み物を楽しんでいる男の後ろにテントと緑色のカナディアン・カヌーが描かれている絵を目にし「将来はこんなことをしてみたい」という漠然とした憧れから始まりました・・・しかし現実にはあんな大きな物を自宅で保管することはおろか、持ち運びすることなんて到底考えられるものではなく単なる「夢」でしかありませんでした。
そのあと、20代半ばに北海道でカヤックに乗る機会があり記憶するにフジタ・カヌーの1人乗りに乗船したのが初めての経験でした。喫水線が低く、今までに見たことの無い視線からの川の流れに、感動すら覚えるほど興奮したことを今でも覚えています。そこから常に頭の片隅に「カヌー」が浮かんでいたように思います。
2010年5月にとあるミーティングに参加した際、すぐ隣でキャンプしていたグループがファルトボートを持ってきていて仲間で楽しんでいる姿を拝見したのと、ベルカディアのアルフェックシリーズが価格改定で値段が下がったということが後押しし、ついに購入してしまいました・・・
自分のカヤック歴的には、こんなところです(笑)
そうそう、購入した相棒は「アルフェック・ボイジャー460T」です。インプレ、旅行記等はまたの機会に・・・

画像は進水式を行ったときの千代田湖で撮影。
●自分がカヤックを購入するまで
カヤック(カヌー)については中学生の頃、とある雑誌の広告(何の宣伝かは忘れてしまいました)の焚き火を前に大型犬と酒らしき飲み物を楽しんでいる男の後ろにテントと緑色のカナディアン・カヌーが描かれている絵を目にし「将来はこんなことをしてみたい」という漠然とした憧れから始まりました・・・しかし現実にはあんな大きな物を自宅で保管することはおろか、持ち運びすることなんて到底考えられるものではなく単なる「夢」でしかありませんでした。
そのあと、20代半ばに北海道でカヤックに乗る機会があり記憶するにフジタ・カヌーの1人乗りに乗船したのが初めての経験でした。喫水線が低く、今までに見たことの無い視線からの川の流れに、感動すら覚えるほど興奮したことを今でも覚えています。そこから常に頭の片隅に「カヌー」が浮かんでいたように思います。
2010年5月にとあるミーティングに参加した際、すぐ隣でキャンプしていたグループがファルトボートを持ってきていて仲間で楽しんでいる姿を拝見したのと、ベルカディアのアルフェックシリーズが価格改定で値段が下がったということが後押しし、ついに購入してしまいました・・・
自分のカヤック歴的には、こんなところです(笑)
そうそう、購入した相棒は「アルフェック・ボイジャー460T」です。インプレ、旅行記等はまたの機会に・・・

画像は進水式を行ったときの千代田湖で撮影。