2011年05月01日
カヤックキャンプの装備品(1)
以前、カヤックキャンプの装備品について尋ねられたことがあったのですが、クルーソー460に積み込み使用した物を紹介します。
今回はカヤックで「行って帰って」の装備です。

今回はカヤックで「行って帰って」の装備です。

バウ側の装備品。クルーソーのバウハッチは小さく、10ℓほどの防水バックが精一杯。必然的に大き目のバックはスターン側になります。

画像下、左側から「ファーストエイドキット等」「着替え」「炊事道具」次に見えるペリカンはコックピット内、シート裏に入れます。デッキ上左側から「GPS」「ナルゲンボトル入り携帯食料」「ラジオ」「花粉症対策グッズ」(笑)・・・見えませんが地図もあります。画像には写っていませんがバウ先端内部には「ジング」が入っています。
スターン側の装備品、開口部が大きいので(限界はありますが)様々な大きさのバックが入ります。

左側から「食料」「水6ℓ」「寝袋」「テント」「エアマット」・・・「防寒着」これはデッキに付けてすぐに着ることができるようにしました。このほかに、テントのペグセットが入っています・・・
スターン側は上記の装備がマックス。寝袋は冬用なので夏場ならもっと小さくなりますし、テントも一人なら小さいものでこと足りると思うのでもう少し余裕ができるでしょう。バウ側はまだ10ℓほど余裕があります。
今度機会があればワンウェイキャンプ(行って帰りは交通機関等利用)の装備を紹介できたらと思います。

画像下、左側から「ファーストエイドキット等」「着替え」「炊事道具」次に見えるペリカンはコックピット内、シート裏に入れます。デッキ上左側から「GPS」「ナルゲンボトル入り携帯食料」「ラジオ」「花粉症対策グッズ」(笑)・・・見えませんが地図もあります。画像には写っていませんがバウ先端内部には「ジング」が入っています。
スターン側の装備品、開口部が大きいので(限界はありますが)様々な大きさのバックが入ります。

左側から「食料」「水6ℓ」「寝袋」「テント」「エアマット」・・・「防寒着」これはデッキに付けてすぐに着ることができるようにしました。このほかに、テントのペグセットが入っています・・・
スターン側は上記の装備がマックス。寝袋は冬用なので夏場ならもっと小さくなりますし、テントも一人なら小さいものでこと足りると思うのでもう少し余裕ができるでしょう。バウ側はまだ10ℓほど余裕があります。
今度機会があればワンウェイキャンプ(行って帰りは交通機関等利用)の装備を紹介できたらと思います。
Posted by うまそう at 15:54│Comments(2)
│クルーソー460
この記事へのコメント
前回、装備品について伺った者で、いつも参考にさせて頂いています。
今回は、具体的に装備品が分かりやすくとっても参考になりました。
ただ、道具はコンパクトな物が多いので、一式を揃えるのもナカナカ難しい
ですなぁ~。これから、コツコツ揃えてみようかな。
これからもイロイロな情報を教えてください。
今回は、具体的に装備品が分かりやすくとっても参考になりました。
ただ、道具はコンパクトな物が多いので、一式を揃えるのもナカナカ難しい
ですなぁ~。これから、コツコツ揃えてみようかな。
これからもイロイロな情報を教えてください。
Posted by マサ! at 2011年06月08日 13:03
●マサ!さん
こんにちは~
元々、キャンプ登山をやっていたのでそれなりの装備は持っていたんですよ。
マサ!さんの言うとおり一気に揃えるのは大変なんで、背負って移動する事がなければコンパクトに拘らなくとも良いと思いますね。あ!船に詰め込めなくては意味がないか(笑)
こんにちは~
元々、キャンプ登山をやっていたのでそれなりの装備は持っていたんですよ。
マサ!さんの言うとおり一気に揃えるのは大変なんで、背負って移動する事がなければコンパクトに拘らなくとも良いと思いますね。あ!船に詰め込めなくては意味がないか(笑)
Posted by うまそう
at 2011年06月08日 15:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。